MENU

玄関建具・窓まわりのお手入れ方法

玄関建具

日常のお手入れ

  • ちょっとした不具合も、長期間放っておくと徐々に大きな傷みになるので、日頃から点検を心がけましょう。
  • キズや塗装の剥がれをそのまま放置すると、本体の劣化を早めてしまうので、早めに対処しましょう。
  • 表面塗装には優れた耐久性、耐候性を持つ塗料を用いていますが、シンナー類やベンジンなどを使用すると、塗膜がはがれるおそれがあります。
  • ドアに重いものを下げるとその重みでドアがきしみ、蝶番を壊したり、ドアクローザーを傷める原因になるので避けましょう。
  • レールに砂や小石がたまると戸の開閉に支障をきたすので、日頃からサッシブラシなどで取り除きます。
  • 2~3年を目安にゆがみやすき間がないかを点検し、随時建付調整を行います。

木製ドア・引き戸

  • 柔らかい布で乾拭きしましょう。汚れがひどいときには住居用洗剤をぬるま湯で薄めたもので拭きます。
  • 泥などがついた場合は、水かお湯で描き取り、その後十分に乾拭きをし、湿気を残さないようにしましょう。
  • 月に1回の割合で専用ワックスを塗りましょう。

アルミ製ドア・引き戸

  • 週1回の割合いで柔らかい布で水拭きし、半年に1回は住居用洗剤を薄めたもので拭きましょう。洗剤と水気はよく拭き取ります。最後に乾拭きをします。

    ※寒冷地では冬季間の水拭きが結露や霜などの原因になることもあるので、控えましょう。
    ※たわしやスチールウール、クレンザーなどは表面にキズが付くので使わないでください。

鍋製ドア・引き戸

  • 流水をかけながら柔らかい布で汚れを洗い流します。汚れがひどいときには住居用中性洗剤を薄めたもので拭きます。その後、柔らかい布でていねいに水拭き仕上げをして、洗剤と水気を拭き取ります。最後に乾拭きをします。

    ※寒冷地では冬季間の水拭きが結露や霜などの原因になることもあるので、控えましょう。
    ※たわしやスチールウール、クレンザーなどは表面を傷つけてしまうため使わないでください。

ドアノブ・蝶番・ドアクローザー

  • ドアノブは、手あかで汚れているので念入りに拭きましょう。
  • ドアノブのくもりが気になるときは、歯磨きや金属磨きを使用します。
  • 蝶番はドアの荷重がかかるため、定期的に固定ネジを締め、回転部分にシリコンスプレーを吹き付けましょう。
  • ドアクローザーは、年に2回、速度調節弁を調整します。

    ※ドアクローザー内の油の軟度の違いから、夏と冬ではドアの開閉速度が違います。

補修方法

ドアの閉まりスピードの不調 ドアの上部に付いているドアクローザーの速度調整弁をドライバーで回しスピードを計り調整します。 右に回すと遅くなり左に回すと速くなります)左へ回しすぎると、内部の油が漏出するおそれがありますので注意してください。

(図1参照)

引き戸の開閉が重い 引き戸の下部にある戸車調整ネジを回して調節します。

(図2参照)

ドライバーで左に回すと戸車は下がり、右に回すと上がります。
ドアの開閉がスムーズにいかない 蝶番のネジをドライバーで緩めて、蝶番を左右にスライドさせて調整します。蝶番の油不足が原因の場合は、ドアを開け、蝶番を支える芯棒部分に油をさします。
ドアの鍵がかかりにくい 枠に付いているストライク(受け金具)のネジをドライバーで緩めて、ストライクを左右にスライドさせて調整します。(図3参照)※ストライクを枠から外さないように注意してください。

ドアクローザーの調整

閉じ速度の調整

  • 閉じ速度は、第1速度区間、第2速度区間、ラッチング区間を、別々のネジで調整してください。
  • 商品により速度区間の設定が異なります。

ラッチングアクション(第3速度)調整

  • ラッチングアクションは、ドアが閉鎖位置手前(約3°)まできた時点で、ドアをすばやく閉める機能です。風が強くドアが閉まり切らない場合などに調整してください。
  • 調整ネジは左へ4回転以上、回さないでください。回しすぎると調整弁が外れることがあります。また調整ネジを本体側面より出さないでください。
  • 商品により、第3速度が設定されていないものもあります。

速度調整ネジの一例
※メーカーにより異なる場合があります。