
壁・天井のお手入れ方法
クロス・ビニールクロス張り

日常のお手入れ
クロス
- ホコリをそのままにしておくと、湿気を吸ってシミの原因になってしまいます。ブラシや羽ぼうきでこまめにホコリを払いましょう。
- 落ちにくい汚れは消しゴムか食パンでこすり落とします。もし落ちないようなら、住居用洗剤を薄めたぬるま湯を布に含ませ、上からたたくようにして拭き取り、表面を傷めないように注意しながら、仕上げに乾いたきれいな布で拭きます。 水拭きは汚れがしみ込んでしまわないようご注意を。

ビニールクロス
- ブラシではたいたり、掃除機をかけて表面の汚れを落とします。水拭きができるので比較的簡単に汚れを落とせますが、その際は継ぎ目の間に水分が入らないよう注意して、固く絞った雑巾で行いましょう。
※シンナー、ベンジンなどは、変色や色柄が消える原因になるので使用しないでください。
- 落ちにくい汚れは中性洗剤をお湯に溶かし、固く絞った雑巾で拭き取った後、乾拭きします。さらにひどい場合は、強力洗剤をスプレーし、下から上へ拭きます。
※上から下へ拭くと、洗剤が垂れてシミの原因になるので避けましょう。
※メラミンスポンジに少量の水を含ませて軽くこすると、汚れがよく落ちます。
補修方法
クロスの継ぎ目のほつれ | 目打ちの先などで少しずつ糊を付けて固めます。 |
---|---|
クロスの破れ | 同じクロスを張ります。下地にキズが付いていたら、バテで埋めて乾燥させてから張るときれいに仕上がります。 |
ビニールクロスのカビ | 表面のカビには、住居用洗剤をぬるま湯で薄めて拭き、ドライヤーで乾燥させます。落ちにくい場合は、塩素系漂白剤を表示に従って薄め、カビ部分に塗ります。20分ほど置き、ぬるま湯で絞った雑巾で拭き取ります。防カビスプレーを吹き付けておくと効果的です。
※裏側までカビが生えてしまった場合は、当社にご相談ください。 |
ビニールクロスに付着したタバコのヤニ | 住居用洗剤を熱湯で5倍ぐらいに薄め、スポンジローラーなどで下から上にムラなく塗り、下から上へ、ブラシでこすります。壁の隅の汚れは、ナイロンパットを使うときれいになります。洗剤が乾く前にきれいな布で水拭きをし、乾拭きで仕上げます。 |
ビニールクロス鉄サビ |
漂白剤で拭き取ります。水拭きで洗剤分を取り除き、乾拭きをしてからよく乾燥させます。
※酸素系漂白剤より、還元型漂白剤の方が効果があります。 |
ビニールクロスの剥がれ |
下地の汚れを取り除き、酢酸ビニール系接着剤を水で薄めたもので張ります。剥がれ方によって、筆、ノリばけ、ヘラなどで、端までしっかり糊を塗りましょう。上からスプーンなどで押さえ、めくれ癖の付いているものは、画びょう、セロハンテープなどで5〜6時間押さえておきます。
※下地に古い裏紙が残っていたり、四凸のある場合には、調整が必要です。その場合や、広範囲に張り替える場合など、当社にご相談ください。 |
板張り・化粧合板張り

日常のお手入れ
- 柔らかい布で乾拭きしたり、羽根ぼうきなどでホコリを落としましょう。水拭きをすると、汚れがしみ込んで取れなくなったり、ツヤがなくなったりするので避けましょう。
補修方法
ひどい汚れ |
住居用洗剤をぬるま湯で薄めたもので拭きます。固く絞った雑巾で、力を入れすぎないように拭きます。
※力を入れすぎると、化粧合板などは表面のプリントを傷めることがあります。 |
---|---|
表面材の剥がれ | 酢酸ビニール系接着剤を水で薄めたもので張ります。表面材に空気を含んだ浮きのある場合は、浮きの中央にカッターで切り込みを入れ、接着剤を注入します。空気を抜きながら外側から中央に向かって張り、平らにします。 |
塗り壁・ドライウォール
日常のお手入れ
- ホコリは、軽くはたきをかけるか、大きなブラシで落とします。
- カビの原因になるので湿気には注意しましょう。
- 一度汚れが付くと落としにくいので、普段から汚さないように気を付けましょう。
- 表面を痛める恐れのある掃除機やたわし、変質・変色の原因となるシンナー、ベンジンなどは使わないようにしましょう。
補修方法
砂落ちの防止 | 砂壁押さえ用スプレーなどが有効ですが、木工用ボンドでも代用できます。柱やスイッチまわりにはマスキングテープを貼り、床には新聞紙を敷いておきます。ホコリを払ってきれいにした壁に、水で薄めた木工用ボンドを霧吹きで吹き付けます。 |
---|---|
ヒビ割れ | 絵の具を練り込み壁と同色にしたパテをヒビ割れの筋に沿って、ヘラで塗りこみます。はみ出た部分は、かき落としてから平らにします。目の細かいサンドペーパーで、表面をなめらかにします。 |
穴 | 絵の具を練り込み壁と同色にしたパテを塗り込みます。穴の大きさによって、数回に分けて塗りこみ、ヘラで表面を平らにします。1~2日置き十分乾燥させ、表面の四凸をサンドペーパーでなめらかにして仕上げます。 |
柱との間のすき間 | 柱の部分をマスキングテープで覆ってから、すき間部分に絵の具を練り込み、壁と同色にしたパテを塗りこみます。 |