MENU

床のお手入れ方法

フローリング(フローリング・緑甲板)

日常のお手入れ

  • 板張りの床は水が大敵。日常のお手入れは、なるべく水を使わないことが基本です。 やむを得ず濡れた雑巾などを使った場合は、しっかりと乾拭きをしてください。
  • 大きなゴミやホコリは、ほうきや掃除機で取り除きます。掃除機等で取り除けなかった小さなホコリや細かな汚れは乾拭きしましょう。さらに念入りに行いたい場合は市販の床用お掃除シートなどで拭き取ります。
  • 水や醤油などをこぼしたときは、すぐに拭き取るようにしましょう。その際は念入りに乾拭きを行ってください。

    ※木質床材の板と板の継ぎ目の部分や、表面塗装が劣化した部分から水がしみ込むと表面材の割れやはがれが発生します。水・醤油などをこぼしたら、乾いた雑巾などですぐに拭き取りましょう。

  • 乾拭きしても落ちない汚れは、水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取り、されいになったら、乾いた布で水分を十分に描き取ります。さらに落ちにくい汚れには、住居用洗剤(木質床材に使用できるもの)を薄めた液で濡らした雑巾を固く絞って拭き取ります。 この場合も汚れが落ちた後、乾いた布で水分を十分に拭き取ります。

    ※汚れ取りには、シンナー、除光液、塩素系洗剤、酸素系洗剤を使用しないでください。
    (色落ちの原因となります)

ワックスがけ

ワックスがけが必要な床材と不要な床材があります。図面やメーカーサイトにて、床材の種類の上ワックスがけをしてください。

ワックスがけ時期の目安
水性ワックス 2~3ヶ月に1回
樹脂ワックス 2~3ヶ月に1回
油性ワックス 1ヶ月に1回

※無垢の単一材の場合は1ヶ月に1回を目安にしてください。
※時期は一般的な目安です。
使用するワックスにより多少異なるため、事前に取扱説明書をご確認ください。

たたみ

日常のお手入れ

  • たたみは直射日光にさらされると黄色く変色するので注意が必要です。また、カーペットを上に敷くと、たたみが蒸れてダニやカビが発生する原因となり、衛生面から見て望ましくありません。
  • たたみの目はホコリがたまりやすいので、掃除機やほうきで毎日掃除をしましょう。その際、たたみを傷めないように目に沿って掃除機やほうきを動かしましょう。さらに念入りにホコリを取り除きたい場合は、乾拭さをするとされいになります。
  • 掃除機でも、乾拭きでも目にホコリが残ってしまう場合は、お湯で固く絞った雑巾で描くときれいになります。ぬるま湯で薄めた住居用洗剤を固く絞った布で描くとさらにされいになります。たたみは湿気を嫌うためお掃除の最後にはしっかりと乾拭きを行ってください。

カーペット

日常のお手入れ

  • こまめに掃除機をかけましょう。毛足を傷めないよう、カーペットの毛並みに沿ってかけましょう。
  • 掃除機で取りにくい毛髪や綿ボコリは、粘着ローラーを使って取りましょう。
  • こまめに掃除することで、ダニの繁殖軽減にも役立ちます。また大気の良い日には風通しを良くしましょう。余分な湿気が放出され、カビの発生を防ぎます。
  • カーペットに付いた汚れは、なるべく早く除去することが大切です。時間が経つにつれ落ちにくくなるので、しみ付く前のお手入れを心がけましょう。

クッションフロア

日常のお手入れ

  • ビニール系の床(クッションフロアなど)
  • 汚れが表面から内部の発泡層にしみ込むと取れにくくなるので、汚れたらすぐに拭き取りましょう。
  • 定期的にクッションフロア用ワックスで磨くと長持ちします。

玄関床(鉄平石・つや消しタイル・協器質タイル)

日常のお手入れ

  • 屋外からの砂や泥が主な汚れです。ほうきなどで掃きましょう。玄関マットを直いたり、庭先やポーチの砂や泥を掃除するのも有効です。
  • 湿らせた新聞紙をちぎって床にまき、ほうきで掃くと細かいホコリや砂まできれいになります。