補助金交付も視野に│GX志向型住宅について解説【茨城】

2025年度の新築、リフォーム向けの補助事業「子育てグリーン住宅支援事業」が環境省、国交省より発表されました。

今回注目されたのは、従来のZEH水準住宅や長期優良住宅に対する補助事業とあわせて、新たにGX志向型住宅のが追加されたことです。GX志向型住宅は、ZEH水準の住宅よりさらに省エネ性能を高めことが要件になりますが、他の補助要件と異なり建物の条件が満たせば誰でも受けられる上に他の補助額より大きいため今後注目されていく概要になると予想できます。そこで今回はGX志向型住宅とその検証について解説していきます。

GX志向型住宅とは?

GXとは、Green Transformation(グリーントランスフォーメーション)の略で、温室効果ガスの排出削減と経済成長の両立に向けた社会変革の取組をいいます。
つまりGX志向型住宅※
は、国のGX政策に沿って提唱されたZEH(ゼッチ)性能を超える性能を有した住宅。具体的には、ZEHに求められる「外皮(断熱)性能」「一次エネルギー消費削減」「再生可能エネルギー(太陽光発電等)によるエネルギー消費の相殺」の項目のうち、外皮性能と一次エネルギー消費削減性能をより高いレベルに引き上げています。

 

ZEHの適用要件

・強化外皮基準以上(断熱等級5以上

・基準一次エネルギー消費量を20%以上削減(省エネルギー等級6相当)

・再生可能エネルギーの導入

・再生可能エネルギーの導入による一次エネルギー消費量から100%以上削減

GX志向型住宅の適用要件

断熱等級6以上

・基準一次エネルギー消費量を35%以上削減

・再生可能エネルギーの導入

・再生可能エネルギーの導入による一次エネルギー消費量から100%以上削減

 

※GX志向型住宅は「子育てグリーン住宅事業(案)」が施行された場合の組み込まれている補助要件の住宅をいいます。発表時点では予定のため、今後内容等の変更がある場合があります。

子育てグリーン住宅支援事業(環境省ホームページより抜粋)

断熱性能や省エネルギー性能をさらに引き上げることで低炭素社会の実現というGX本来の目的達成はもちろん、光熱費の削減にやヒートショック対策など健康的な暮らしを実現することが出来る点もGX志向型住宅のメリットです。

LIXILホームページ:室温が体に影響を与える『ヒートショック』とは?

適用要件に記載されている用語を解説

 

断熱等級(断熱等性能等級)

断熱等級とは、品確法に規定された住宅の省エネルギー性能を表す等級のことを示したものであり、正式には断熱等性能等級といいます。南北に長い日本の国土を南北に1から8の区分に分けて、地域ごとに断熱性能を示すUA値やηA値の基準を設けています。

▼下記の表は横スクロールで確認できます。

断熱基準(UA値(W/㎡・K))と省エネ地域区分※

1地域 2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域
断熱等性能等級7 0.2 0.2 0.2 0.23 0.26 0.26 0.26
断熱等性能等級6(GX水準) 0,28 0.28 0.28 0.34 0.46 0.46 0.46
断熱等性能等級5(ZEH水準) 0.4 0.4 0.5 0.6 0.6 0.6 0.6
断熱等性能等級4(2025年義務化) 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87
ZEH+(更なる外皮強化基準) 0.3 0.3 0.4 0.4 0.4 0.5 0.5

※茨城県内は一部を除き5.6地域になります。なお、8地域の断熱等級にUA値の基準がないため上記表は不記載にしています。

 

UA値は外部に面した建築資材(構造材や断熱材など)が持つ熱還流率(U値)の平均値を表しています。このため同じ建材を使用しても間取りや外観デザインにより平均の数値が変わるため、目標数値の設定においては断熱性能に余裕をもって部材選定をしておくことをおススメします。

 

一次エネルギー消費量の基準値(BEI)

BEI(Building Energy Index)は、住宅のエネルギー消費効率を評価する指標です。基準になる一次エネルギー消費量に対して、計画している建物の一次エネルギー消費量と比べて削減効果があるかを判定するため数値は小さくなるほどエネルギー消費の削減効果があることになります。計算式は以下になります。

BEI=設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量

BEIが1.0以下の建築物は国が指標にしている省エネ性能を満たしているといえますが、ZEH水準のBEIは0.8(20%以上の削減効率)、GX志向型住宅では0.65(35%以上の削減効率)を求めているため、より大きく消費エネルギーの削減を求めていることが分かります。

なお一次エネルギーとは、石油や石炭、天然ガスなど自然から直接とりだせるエネルギーのことで、風力、潮力、地熱、太陽光発電などの再生可能エネルギーもこれに含まれます。これに対して、電気や石油製品(軽油や重油など)やLPガスなど一次エネルギーを加工や転換してつくられるエネルギーを二次エネルギーといいます。二次エネルギーはそれぞれのエネルギー単位が異なるため、一次エネルギーの値に換算してエネルギ―消費量の評価を行います。

 

再生可能エネルギー

 

再生可能エネルギーとは、石油天然ガスといった有限の化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった自然界に存在してかつ枯渇しないエネルギーから作り出したエネルギーを指しています。さらにエネルギーを作り出すときにCO2を排出させないことも再生可能エネルギーの定義にあたります。家庭で消費した化石燃料をふくむエネルギー消費分を、太陽光発電で生み出した再生可能エネルギーで相殺することがZEHやGX志向型住宅において必須となっています。

 

外皮性能を考察する

茨城県南地域は、地域区分のほとんどは5,地域6のため、断熱等級6で求められるUA値は0.46W/㎡・K以上(数値は小さいほど良い)です。なお一般的に使用されているグラスウールやロックウールはU値が0.038W/m・Kのため、通常の充填断熱にプラスαで断熱材の厚みを増やすか、断熱材のの断熱性能を引き上げなければ等級6相当まで引き上げるのは難しいかもしれません。

上記のことをふまえて、今回は当社で以前建築した、街かどモデルハウス【2階建約34坪、建築地:茨城県南地域(6地域)】で外皮性能をもとに検証をおこないました。

①街かどモデルハウス基本外皮データ

 

外皮計算プログラム1

上記の外皮計算から、街かどモデルハウスのUA値は0.55と断熱等級5相当の建物になります。このモデルハウスの概要は、ツーバイフォー工法を採用。床にはネオマフォーム、壁・天井には高性能グラスウール、窓サッシはオール樹脂ペアガラスを採用。断熱等級6にするためには、UA値を0.9以上数値を下げる必要があります。

②ツーバイシックス(2×6)工法に変更して断熱材の厚みを増した場合のUA値

外皮計算プログラム2

ツーバイシックスの壁に変更して壁断熱の厚みを変更してみたところ、等級6相当の0.46まで一気に引きあがりました。天井や床、窓サッシなどの性能を引き上げることで、さらに外皮性能を引き上げることも可能になります。

③断熱材やサッシの性能を引き上げて等級6相当にしたUA値

外皮計算プログラム3

こちらのデータは、構造材の変更はせず断熱材や窓サッシ等の性能強化を図って導き出した数値です。建物の間取りや形状によってもUA値は変わってくるため、一概に同様の対策がとれるわけではないですが様々な対策を講じることにより等級6相当を狙うことも可能であることを確認することができました。

 

一次エネルギー消費量削減を考察する

一次エネルギー消費を35%まで引き上げるためには、断熱性能を引き上げるだけは到達することはできません。性能を引き上げたうえで、冷暖暖房、給湯器、換気設備、照明器具などの住宅設備の省エネ性能の強化が不可欠になります。特に暖房・給湯・換気は、エネルギー消費量の削減性能値を大きく変わるためノウハウをもつ工務店とよく相談することが重要です。下記では一次エネルギー削減計算例を紹介いたします。

一次エネルギー削減量 計算結果1

 

一次エネルギー削減量 計算結果2

換気設備を変更した事例です。もともとの削減率がBEIを0.73(27%削減)に対して0.58(42%削減)まで引き上げることが出来ました。BEIの性能値を引き上げるには計画プランはもちろん大事ですが、高効率の住宅設備を選択することによりエネルギー消費の削減率をこのように変えることが重要になってきます。

基準一次エネルギーの削減率を35%以上はこれで達成したため、残る太陽光発電等の再エネ設備の導入による消費エネルギーの相殺が出来れば、現在4項目で求められているGX志向型住宅の条件をクリアしたことになります。

子育てグリーン住宅支援事業を活用する

GX志向型住宅は「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金で160万円を予定しています。ZEH水準の住宅や長期優良住宅の補助額より多い上、全ての世帯を対象にしてることからも扱いやすい事業といえます。しかし補助事業の対象住宅には一定の制約があるため注意が必要です。

補助事業の対象外となる住宅

①床面積が50㎡未満240㎡超の住宅

②「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅

③ 「災害危険区域」に立地する住宅

④「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
⑤「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域に該当する区域に立地する住宅

また、日照が少ない地域や都心部などの狭小地の場合、一部緩和規定があります。詳細は環境省の「子育てグリーン住宅支援事業」を参照ください。

子育てグリーン住宅支援事業(環境省ホームページより抜粋)

まとめ

2025年度に補助金交付が予定されているGX志向型住宅について解説いたしました。補助金のことがクローズアップされがちですが、GX志向型住宅はあくまで低炭素社会の実現と快適で経済的な暮らしを日本の住環境の向上に一役を担う基準です。コスト面はZEH水準の住宅より高価になりますが、補助金を活用することで自己負担が軽減されるため上手に活用したい制度です。なお、断熱の計算と一次エネルギー削減の計算という2つのハードルがあるため、GX志向型住宅を実現には、高断熱住宅の実績やノウハウのある工務店や設計事務所にご相談することをおすすめします。

茨城でGX志向型住宅を建てるなら不二建設にお任せください

県南で3,000棟の施工実績のある当社は、総勢12名の設計士が、あなたの要望を形にする「完全自由設計」の家づくりをしています。こだわりの家づくりを予算に応じて最適なコスト配分できる詳細見積を提示。高気密・高断熱・ソーラーパネルなどの省エネ設備でランニングコストも安くする「高性能住宅」で、世代を超えて快適な理想の暮らしを実現します。理想の住まいをイメージをしていただきやすいように、龍ケ崎、つくば、守谷にモデルハウス、ショールームをご用意しています。専任の設計士が、お話を伺いながら最適なプランご提案します。ぜひお気軽にお越しください。

Showroom龍ケ崎ショールーム「マイホーム発見館」

名 称:龍ケ崎営業所
所在地:茨城県龍ケ崎若柴町2240-797
連絡先:0297-60-2311
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

Model Houseつくばモデルハウス

名 称:つくば営業所
所在地:茨城県つくば市研究学園6丁目51-1つくばハウジングパーク内
連絡先:029-861-1377
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

Model House守谷モデルハウス

名 称:守谷モデルハウス
所在地:茨城県守谷市本町241-1総合住宅展示場 守谷住宅公園内
連絡先:0297-47-0300
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

つくば梅園営業所

名 称:つくば梅園営業所|注文住宅の設計事務所
所在地:茨城県つくば市梅園2丁目1−17
連絡先:029-879-8333
定休日:水・木

モデルハウス、ショールームのご予約はこちらから。

監修者情報

吉田基生

吉田基生二級建築士 宅地建物取引士 測量士捕

卒業後に某ハウスメーカーに入社。住宅営業、住宅FC部門のOFCを経験する。1999年に地元の不二建設に入社。営業、設計担当としてお客様の家づくりに携わる一方、企画住宅の開発やホームページの管理運営、宣伝広告などの業務を行う企画開発部の部門をつとめる。