複数の世帯が快適に暮らす│多世帯住宅の暮らしメリットを解説【間取り有】

今、二世帯住宅からさらに進化した多世帯住宅が注目されています。多世帯住宅とは、親と子世帯の暮らしを想定した従来の二世帯に加えて、祖父母とも暮らす「三世帯住宅」だったり、子世帯の兄弟が同居することを想定し「2.5世帯住宅」などと表現される場合もあります。

多世帯が増えている理由に、日本人の平均寿命が伸び続けていることや結婚しないというライフスタイルを選ぶ人が増えていることが原因に挙げられます。広い敷地が必要になることや、家族の意見調整が二世帯住宅以上に必要になるなどの苦労もありますが、暮らしてみると親の介護負担の軽減だったり子供(孫)の面倒をみてもらったりとメリットがたくさんある多世帯住宅について解説していきます。

多世帯のケーススタディ

 

 

 

 

祖父母+両親+夫婦+子供の三世帯の場合

祖父母と両親が一緒に暮らす二世帯住宅の場合、それぞれの生活スタイルや活動時間がそれぞれ異なるため、完全分離型の住まいが望ましいところです。特に共働きの場合は、食事以外の洗濯や掃除などを効率よく済ませたいところ。一方両親が現役世代なら祖父母に家事をある程度頼める環境にあるなら、親世帯が同居という選択もありますが、こちらもある程度距離間を持つ場合はリビングなど、くつろぐ場所は別々に設けた方がよいといえます。また、祖父母が高齢で介護などが必要になる場合に備えて、親世帯は引戸中心の動線がよい間取りにトイレや浴室などは介助ができるレイアウトにも配慮すると安心です。

 

両親+夫婦+子供+(夫婦の)兄弟姉妹の2.5世帯の場合

年が離れていて、まだ学生の兄弟姉妹だったり、仕事や趣味が充実していることで結婚しない選択をする兄弟姉妹と暮らす場合は、兄弟がいずれ独立するか同じ住まいに暮らしていくのかによって方向性が変わります。就職したら家を出る場合は親世帯の間取りに最小限の部屋をつくって、独立後は趣味の部屋や客間として利用できます。一方、結構しない選択をした兄弟姉妹の場合は、両親との距離感を考えてワンルームのように生活を完結する部屋をつくるという選択肢も考えられます。

 

両親+夫婦+子供+兄弟姉妹+子供の多世帯の場合

離婚などに原因で両親と同居を希望する兄弟姉妹にそれぞれ子供がいる場合は、子供が成長して家を継ぐことが考えられます。この場合は、共有型やドアで行き来できる分離型ではなく、アパートの様に行き来が出来ないようにした区分所有型の多世帯住宅がおススメです。区分所有型は一つの家でもそれぞれ所有を分けることが出来るため、将来の状況に合わせてそれぞれが気兼ねなく暮らすことができます。また、行き来ができないため賃貸として活用することも可能です。

 

多世帯住宅のタイプは?

玄関とリビングテラスを一体化して広がりを演出

多世帯住宅は、二世帯住宅同様3つのタイプの間取りがあります。

①同居型
・玄関、水回り、リビングなどの居住スペース全てを共有して、寝室などのプライベートルームのみ分ける場合

②一部共有型(玄関共有型、水回り共有型など)
・完全分離型と完全同居型の中間的なタイプ
・玄関のみ共有して水回りが別々の場合、玄関と水回りを共有して他の部屋は別々の場合など一部を共有する多世帯住宅

③完全分離型(独立型)
・玄関、水回り(キッチン、浴室、トイレなど)、リビングなどが、それぞれ2つ以上ある多世帯住宅

二世帯住宅の場合は2つの世帯が話合いのなかでどのタイプにしていくかを決めて行くため選択肢が豊富です。しかし、2つ以上の世帯が集う多世帯住宅の場合は、それぞれ世帯に対するプライバシーへの配慮から水回りを分けた完全分離型または玄関共有型をもとに+αの部屋や水回りを工夫する事例が多いといえるでしょう。いずれもタイプにするかを世帯間でしっかり確認し合う事が重要です。

完全分離型は左右分離?上下分離がいい?

ホテルライクでかっこいいLDKインテリア
では、ここからは現在主流となった完全分離型の多世帯住宅の間取りの考え方について具体的にみていきましょう。

たとえば2階建て以上の多世帯住宅の場合は、同じ建物内の壁を境界にして左右で世帯を分ける左右分離(縦割り)。あるいは1階が親世帯+α、2階が子世帯という階で居住スペースを分ける上下分離(横割り)があります。

 

左右分離のメリット・デメリット

縦割りのメリットは、それぞれの世帯でプライベート空間を確保しやすい点です。また、親世帯・子世帯ともに庭が持てますので、庭を共有スペースにして、子供が自由に行き来することができます。上下階で生活音も気にせずに暮らしやすいのもメリットです。また、将来的に賃貸にする場合なども入居者募集がしやすい点ももメリットの1つです。

一方で、敷地面積が狭い場合、部屋が狭い間取りになりがちな点があるのがデメリットです。また、特に意識してコミュニケーションをとらないとお互いの状況がわかりにくい間取りになるという面もあります。これらのデメリットは、庭を共有スペースとして広めに確保したり、1階に内側から出入りできる扉を設けるなどの工夫をするということで解消することも可能です。

 

上下分離のメリット・デメリット

一方、上下分離りのメリットは、リビングなどの居住スペースが広めに確保できる点です。一方で、デメリットは、2階の水回りの音や子供が走り回る音が、1階の世帯に影響する可能性があることです。生活時間に大きなずれがある場合は注意が必要です。対策としては、水回りの位置を1階と2階で同じ位置に設置すること、上下で防音対策を強化するなどの工夫が必要です。

 

平屋の多世帯住宅という選択肢

なお、敷地面積が確保しやすい場合は、平屋の二世帯住宅という選択肢もあります。平屋の二世帯住宅なら、フラットなバリアフリーな空間づくりも可能で、ワンフロアで落ち着いた暮らしが実現できます。また、L字型、コの字型、Hの字型などの間取りにすれば別棟のように分離した間取りが可能です。中庭を配置したり、窓の位置を工夫するなどしてプライバシーに配慮した間取りにすれば快適に暮らすことができます。

 

多世帯住宅の間取りの実例

では実際に二世帯住宅のタイプ別の間取りの実例をみてみましょう。

 

完全分離型 52.坪の間取り(祖父母+両親+夫婦+子2)

1階:88.60㎡(26.75坪) 2階:86.12㎡(26.00坪) 床面積合計:174,72㎡(52.75坪)
完全分離型ですが、祖父母と両親は1階に、夫婦と子は2階の暮らしを想定した間取り例。親世帯に祖父(母)が同居するため、リビングを挟んで部屋を離してお互いのプライバシーに配慮。子世帯とは1階玄関ー1階リビングを行き来できるようにすることで、世代間のコミュニケーションを取りやすくなります。2階はインナーバルコニーを設置して布団や洗濯物を干したり、簡易的な庭スペースを確保しいます。

 

完全分離型56坪の間取り(両親+夫婦+子2+兄弟(姉妹))

1階:102.68㎡(31.00坪) 2階:82.81㎡(25.00坪) 床面積合計:185.49㎡(56.00坪)
1階の親世帯は両親と夫婦の兄弟(姉妹)と同居するケース。いずれは兄弟が独立することを想定して、客間にもなる和室を当面は両親の寝室としています。2階は夫婦と子2人が生活。子2人の洋室と寝室ははなしてプライバシー性を保つ工夫。帰宅して階段を上がると手洗い用に設けた洗面スペースは便利です。世帯間の行き来が出来ない完全分離型のため将来は親世帯のスペースを賃貸にすることも想定できます。

 

完全分離型64坪の間取り(両親+夫婦+子3+兄弟(姉妹))

1階:104.34㎡(31.50坪) 2階:109.30㎡(33.00坪) 床面積合計:213.64㎡(64.50坪)
親世帯、子世帯、兄弟(姉妹)は、それぞれ独立した暮らしを出来るよう玄関をそれぞれの世帯用に3カ所設置。1階は親世帯の2LDKと兄弟(姉妹)のワンルームとして完全に生活空間を分けている。2階は、夫婦と子3人を想定しており子供が遊ぶスペース用に和室を設けた5LDKの間取り。各世帯は内部で行き来できるので、それぞれの生活を分けながら世帯間の交流もしなすい間取りとしている。

 

後悔しない多世帯住宅を建てるポイントは?

前述の調査結果にもあったように、多世帯住宅の予算は、基本的には、完全分離型>一部共有型>完全同居型の順でかかります。そのため、できるだけ予算内に収めようとすると、共有部部分をどれだけ増やせるか、という考え方になります。

水回りを共有できれば、予算は抑えやすくなりますが、生活リズムの違いなどを考慮した結果難しいとなれば、玄関共有という選択肢があります。玄関共有も難しい場合は、完全分離型で、どのように予算を抑えるかという考え方になります。しかし、予算内におさえたいとは言え、あとあと後悔してしまうような家づくりは禁物です。

失敗しない多世帯住宅を建てるには、親世代、子世代でしっかり新居についての要望だけでなく祖父母や兄弟といった同居する世帯それぞれの生活スタイルへの理解、子育てや家事の価値観などの違いを確認したうえで、最適な住まいの形を考えていく必要があります。

 

多世帯住宅で快適に暮らし、それぞれの世帯の要望に沿った家づくりをするには

・多世帯住宅でどのような暮らしをしたいかを明確にする
・将来について、介護や相続などにも、どのように対応するのかを予め検討しておく
・今後の家族構成やそれぞれのご家族が優先したい要望を重視した間取りの工夫などが必要です。

多世帯住宅は、一般住宅や二世帯住宅よりもご家庭の事情を考慮した間取りの工夫などが必要となります。どのような仕様を優先したいかに応じて様々な選択肢があり、費用も異なってきます。

「あのときこうしておけばよかった」という後悔のない多世帯住宅づくりをするには、多世帯住宅の建築実績の豊富な地元の工務店や設計士に相談しながら進めていくことが重要です。

まとめ:実績のある工務店に相談しよう

茨城で多世帯住宅を実現することは、敷地面積も比較的確保しやすいことかつくりやすく快適に暮らすことができます。一方でプライバシーの確保、コミュニケーション、ご家族の要望、それぞれのご家庭のご事情を考慮して、後悔のない多世帯住宅を建てるためには、多世帯住宅の建築実績の豊富な工務店や設計士と相談しながら進めていくことが重要です。家族間、世帯間でじっくり話し合いをして、納得いくまで付き合ってくれる工務店に依頼することが多世帯住宅の成功のカギといえるでしょう

 

茨城で多世帯住宅を建てるなら不二建設にお任せください

県南で3,000棟の施工実績のある当社は、総勢12名の設計士が、あなたの要望を形にする「完全自由設計」の二世帯住宅の家づくりをしています。こだわりの家づくりを予算に応じて最適なコスト配分できる詳細見積を提示。高気密・高断熱・ソーラーパネルなどの省エネ設備でランニングコストも安くする「高性能住宅」で、世代を超えて快適な理想の暮らしを実現します。理想の住まいをイメージをしていただきやすいように、龍ケ崎、つくば、守谷、ひたち野うしくにモデルハウス、ショールームをご用意しています。専任の設計士が、お話を伺いながら最適なプランご提案します。ぜひお気軽にお越しください。

Showroom龍ケ崎ショールーム「マイホーム発見館」

名 称:龍ケ崎営業所
所在地:茨城県龍ケ崎若柴町2240-797
連絡先:0297-60-2311
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

Model Houseつくばモデルハウス

名 称:つくば営業所
所在地:茨城県つくば市研究学園6丁目51-1つくばハウジングパーク内
連絡先:029-861-1377
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

Model House守谷モデルハウス

名 称:守谷モデルハウス
所在地:茨城県守谷市本町241-1総合住宅展示場 守谷住宅公園内
連絡先:0297-47-0300
定休日:水・木
お問合せ・ご予約はこちらから

つくば梅園営業所

名 称:つくば梅園営業所|注文住宅の設計事務所
所在地:茨城県つくば市梅園2丁目1−17
連絡先:029-879-8333
定休日:水・木

モデルハウス、ショールームのご予約はこちらから。

監修者情報

吉田基生

吉田基生二級建築士 宅地建物取引士 測量士捕

卒業後に某ハウスメーカーに入社。住宅営業、住宅FC部門のOFCを経験する。1999年に地元の不二建設に入社。営業、設計担当としてお客様の家づくりに携わる一方、企画住宅の開発やホームページの管理運営、宣伝広告などの業務を行う企画開発部の部門をつとめる。